※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています(はづきのブログより)
こんにちは!はづきです!
「基本情報技術者試験って取得しても意味ないよ?笑」
「なんでそんなコスパの悪い資格の勉強してるの?笑」
、、そんな情報を目にしたら不安になりませんか。
今、必死に勉強していることに価値がないなんて言われたらしんどくないですか。
今回は基本情報技術者試験を取得した私が、この試験の「意味」について、
客観的なメリット・デメリットと私の主観(感情)の2本立てで意見を述べていきたいと思います!
まあ、
ぶっちゃけ取得してしまったので「意味がないとは思われたくない!」というポジショントークかもしれませんが参考にしてみてください笑
- 関連記事はこちら↓
- 基本情報技術者試験は就活に有利?スキル・知識を誇示しちゃだめな理由。
- 試験結果はいつ見れる?基本情報技術者のスコアレポートと合格発表、合格証書について
- [体験談]勉強時間と学習計画について(基本情報技術者試験)
基本情報技術者試験のメリットとデメリット
メリットとデメリットについては他サイトの記事で散々議論されていて、ざっとまとめるとこんな感じです。
メリット(取得賛成派の意見)
- 会社から報奨金がもらえる
- 会社で昇進の条件をなっていることがある
- 就活、転職に有利に働くことがある
- IT関連の幅広い知識が身につく
就職や転職に関しては、ほんとに企業によるって感じだと思います。
特に、外資系やweb系、実力重視の会社ではあまり重宝されないと考えていいでしょう。
ただ、有資格者の人数を仕事を受けるためにアピールする企業もあります。
そういった会社にとっては、既に資格を持っているあなたは魅力的にみえると思います!
デメリット(取得否定派の意見)
- 取得者が多く、そこまで資格自体に高い価値がない
- 応用情報技術者試験を取得したほうがいい
- 知識が実務で役立たない
- プログラミングスキルは身につかない
正直、デメリットについても納得させられるものが多いです!
最終的には「あなたが目指すもの」、「あなたが欲しいもの」によって、この資格に意味があるかは決まってくると思います。
例えば、
私は、「技術力をつけて実力主義の道へ!」みたいな方向は目指していません。
どちらかというと、ITの会社員としてお給料をもらえればそれでいいです。
さらに、資格を取得して報奨金がもらえるなら、なおいいです。
そのため、「私」には基本情報技術者試験を取得するメリットがあったと思います。
一方で、
フリーランスエンジニアとしてバリバリ稼いでいくぜ!みたいな人は、資格の勉強をするよりは
技術力をこつこつ高めていって、質の良いポートフォリオを作成するほうがいいかもしれませんね。
したがって、
長々と書いてきた結論としては、「意味があるかは人による」という無難なところに落ち着きます笑
私が感じたメリット
私はもともと文系出身で、ITについての知識は皆無でした。
ここからは、そんな私が取得することで感じたメリットを書いていきたいと思います。
IT系への進路を考えるときに役に立った
基本情報技術者試験の取得は、進路を考えていくうえで役に立ったと思います。
私のようなITに疎い人間が、IT企業を志したときに、まずぶち当たる壁があります。
それは、
「IT企業の人が何を言っているのかわからない」、これでした。
なんとなくIT企業に憧れを持ったものの、いざ就職活動を進めると、
「企業説明会で話してる内容が理解できない!!!」
「企業のサイトを読んでも何やってる会社なのかわからない!!」
といったことが起きました。
IT初心者の私にはIT用語が多すぎて理解が追いつかないんですね、、
ただ、就職するならきちんと各企業について理解したいじゃないですか。
こうした問題は、基本情報技術者試験を取得する過程で様々な用語を学んだことで解決されました。
新しい仕事(技術)をスムーズに学ぶことができた
基本情報技術者試験の勉強は、他のITスキルを習得する上でも役に立ちました。
私の場合はプログラミング言語としてJavaの勉強をしていたのですが、
Javaの入門書のはじめに、
入門書「まずはJavaを勉強する準備をしましょう!そのためには、コンパイラとインタプリタが必要です、、」
私「・・・」
といった感じで、はじめから知らない言葉に圧倒されたのを覚えています笑
こういったことも基本情報技術者試験で、ある程度ITの基本用語を知っていることで苦手意識を覚えずに済みます。
あとは、先輩などから教えてもらうときにも最低限知っている用語が多い方がスムーズに教えてもらうことができるでしょう。
小さな自信がついた
これは基本情報技術者試験に限った話ではありませんが、勉強が苦手な私にとっては合格率約30%の資格に合格したという事実は小さな自信につながっています!
他の人からみたら、たいしたことはないかもしれません。
しかし、「基本情報技術者試験に合格できたなら他の資格やスキルも習得できるかも!」と思うことができたのは個人的にメリットだったと思います。
意味がないと言われて不安な人へ
おそらく「基本情報技術者試験 意味ない」みたいに検索している人の中には、
「このまま勉強していていいのかな?」
と不安な気持ちを持っている人もいると思います。
そんな人に、伝えたいことが2つあります。
意味があるかどうかはあなた次第!
結局これに尽きると思います。
最終的に意味があったかどうかを決めるのはあなたです。
どんな実績や経験にも当てはまりますが、
過去の実績や経験をいまの活動に生かせる人は生かせるし、生かせない人は生かせないと思っています(なんか偉そうですみません笑)。
私の場合は、基本情報技術者試験を受けるにあたって「合格・不合格」、「意味があった・意味が無かった」とどんな結果になろうともブログの記事にすることは決めていました。
そういった意味では、私にとっては基本情報技術者試験はどう転ぼうと意味があります。
基本情報技術者試験の取得について否定的な意見を目にして不安な方は、
勉強を通して、自分が何を得たいのかを明確にしてあげるといいと思います。
意識高い系に心を乱されすぎないで!
勉強を続けていくことに不安な方に伝えたいことがもう1つあります。
それは、意識の高い人に心を乱されないことです。
意識が高い人はとにかく「時間」を大切にします(実際大切だと思います)。
そのため、
「基本情報技術者試験はコスパが悪い!」
「その勉強するなら技術を磨こう!」
といった言葉がでてくるのだと思います。
こういった意見を否定する気はありませんが、ここで聞きたいことは
あなたはそういった意見を言う人と同じくらい意識が高い人ですか?
私は正直意識が低い人です。
時間が大切なことはわかっていますが、基本情報の勉強をしなかったとして他のスキルの勉強をするかは怪しいです笑 たぶん、YouTubeとかみると思います笑
人には人の心地よいペースがあると思います。
基本情報の勉強をすることを目標としたのなら、他の人のペースに無理に合わせず勉強を続けていくことをおすすめします。
自分の心地よいペースで成長できればいいのではないでしょうか。
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございます。
今回の記事が少しでも勉強している人の励みになれば幸いです!
頑張ってください!
おしまい
コメント